みなさまどもです!denです♪( ´▽`)
先日ネットビジネスを介して知り合った方々に「声優さんって下積み時代どんなバイトしてるの?」と聞かれまして。
「俳優・タレントの下積み時代」についてはバラエティ番組などでエピソードも交えて紹介されたりしますが、「声優」って括りだとバラエティ番組への露出の少なさもあったりしてなかなか知られていない部分でもありますよね。
ってなわけで今回は
声優のバイト事情
について書いていきたいと思います!
Contents
声優のバイトと契約について
声優も俳優も基本的にはおんなじ
まず、そもそも論なのですが
「声優も俳優もおんなじ”役者”である」
だと私は思っています。
もちろん、”専門職”として声優活動をされている方も多いですが、結局のところは「仕事内容においてどこに特化しているか?」でカテゴライズされているだけですし、現在は声優と俳優との仕事の垣根は徐々になくなっていってますから。
何が言いたいかというと、
声優の下積みも俳優のそれと同じ
ってことです。
ざっくりと言ってしまえば、
「売れていない俳優と同じように、ほとんどの人はバイトしている」
ってことですね。
「ほとんど」・・・と書いたのは、中にはチートキャラみたいな人がいまして、親が金持ちでバイトしたことがなく30過ぎても月に数十万円の仕送りがある・・・みたいな人がいるからです^^;
それもある意味での才能ですから、まぁしょうがないですよね。
声優の契約について
前にもチラっと書いたのですが、声優として事務所に所属されている方でバイトをせずに食っていけている方ってのは全体の1割にも満たない程度です。
“事務所に所属している”と限定したのは、昨今”同人声優”として”副業”で声優をやっている方なども数多く存在してますんで、とりあえず今回は”事務所に所属している声優”に絞りますm(__)m
さて、声優のバイト事情をお話しする前に、ちょっと知っておかなければならないことがあります。
“声優と事務所の契約”について。
声優と事務所との間で取り交す契約は、基本的に「マネージメント業務委託」となります。
事務所が声優のマネージメントをして、取ってきた仕事を声優が行う・・・と。
形としては「所属契約」となるのですが、会社に入社するのとは全く違い「個人事業主と企業間での契約」となります。
ちょっと形態は違いますが、感覚的には「日雇い労働者と派遣バイト元」の関係性みたいなものですかね。有給などはなく、仕事をしないとお金はいただけませんし何かしらの補償もありゃしません。
昔、日俳連で役者年金とかやってましたけどねw(日俳連の話はまた今度しますね)
大手の芸能事務所では、ホリプロのように「月給制」を併用している事務所もあったりしますが、声優事務所ではまず聞かないです。
こういった契約で働いている訳ですが、契約内容で特にシビアな部分ってのがありまして、「知財関係」ですね。
簡単に言えば、「肖像権」「パブリシティ権(ネームバリュー)」「著作権」などです。
上記のような権利は、基本的に事務所との契約の際に預ける事になります。
なので、有名声優本人が「自分のネームバリューを使って一儲けしたろ♪( ´▽`)」と思った場合でも、事務所に許可をもらわないと行えない場合がほとんど。
では、「売れていない声優の場合は大丈夫?」かというと、
パブリシティが存在してなくても「○○事務所所属の声優」という事を全面に出してのバイトや「声」に関するバイトは契約違反になる可能性が高いです。
まぁ、ここら辺はなんとなくわかると思いますし、はっきり言って常識の範疇という認識で問題ないっすね。
なので、「契約に違反しない形でバイト」を売れていない方々のほとんどは行なっています。
バイト選びの条件
ここまでかなり面倒臭い話をしてきましたが、基本的には「なんとなく」の理解で大丈夫です。
先ほどもお話した通り「基本的には常識の範疇」」ですから。
さて・・本題に入る前にもう一つ!
先ほど契約上できないバイトの話をしましたが、バイトで食いつないでいる声優がバイト選びをする際の最大の条件ってのがあるんです。
当日でも休めるバイトじゃなきゃダメ
という事です。
これが・・・大変なんですよ(^◇^;)
若手・売れていない声優であればあるほど、緊急での仕事が回ってくる事が多いんです。
そこそこ仕事をしていても2〜3日前に急遽スケジュールを抑えられる事なんてしょっちゅうですし、当日マネージャーから電話が入って「○○スタジオ、○時いけますか?」なんて事も。
声優ってのはひたすらに消費される側なので、現場でクライアントが「イメージと声が違う!!」って駄々こねた結果、同事務所内の別の声優が当日呼ばれる事があったり、トラブルやテクニカル的な不具合で再録があったり、制作側の問題で丸っと差し替えになったり・・・
まぁ数え上げればキリがないくらいですがね^^;
なんか愚痴みたいですが、
“緊急の仕事にも対応できるバイト”ってのが最低条件なんです!
・・・私は素直に「当日いきなりでも休めますか?」って聞いて、10社連続で落ちた事があります。
シフト制で回しているバイトに関しては、最低限の人数で回している場合がほとんでですから、そりゃいきなり当日休みたいって言ってきても困りますよね。
大体の方は、バイト間で「仕事入ったら代わってね!!」と普段からお願いしておくんですけど、月に2回も3回もあったらまぁ大変です。
さらに厄介なのが「前日・当日バラし」という地獄の鬼すら反吐吐く所業。
バラしってのは「仕事がなくなりました」ってことなんですが、割と前日とかのバラしは珍しくなくてですね・・・
仕事が入ったから前もってバイトを休みにしたのに前日や当日に突然仕事がなくなり、しかも何も補償がありません(汗
声優として売れるという夢の為にバイトで食いつないで頑張る・・・ってのは、余程の精神力がないと難しいことなんです_:(´ཀ`」 ∠):
有名声優の下積み時代のバイト
ここからは本題である「声優はどんなバイトをしているの?」って話。
長年声優としてやってきたんで、業界の方々のバイト事情なんかも酒の席でかなり聞いてきました(๑╹ω╹๑ )
イニシャルトークになっちゃいますが色々な方をご紹介してきますね!
超低音・中堅男性声優・Mさん
専門学校→大手事務所養成所→事務所所属という道のりだったMさんですが、専門学校に入る前には1年だけ喫茶店で働いていたそうです。
専門学校に入ってからも色々とバイトをやっていたそうですが、コンビニで働いていた期間が一番長いとのこと。
男性声優は「コンビニの夜勤経験者」というのが多いですね。
声優の仕事は録音スタジオの関係上、基本的には10~22時ですから夜勤なら休まずにすむ・・・ってことです。
ベテラン声優男性声優・Kさん
いつまでも変わらない少年ボイスで、多数の主役を経験されてきたKさん。
若手の頃は仕事がほとんどなくて、200円当たっていた宝くじを換金する為に数時間かけて売り場まで歩いて行った経験もおありだそうです。
バイトは食費を浮かせる為に、まかないの出るバイトを掛け持ちしていたそうです。
今の若い子は少なくなりましたけど、ベテラン声優さんにバイト事情を聞くと「ご飯を食べさせてくれるところ」がバイト選びの基準だったそうですね。
超人気男性声優・Fさん
Fさんとはかなり現場でご一緒させていただきましたが、ぶっちゃけあまり好きじゃないんですよね(^◇^;)
まぁ、そこらへんの話は今度するとして・・・
Fさんはあまり知られていないのですが割と苦労人で、大手養成所を退所して別の事務所に入所した経歴をお持ちです。
彼は養成所退所後ほとんどバイトをせず、声優として活動されている方と頻繁に連絡を取り、スポーツの集まりなどにも積極的に顔だしてご飯をご馳走してもらっていたそうです。
そうやって顔と名前を覚えてもらい、大手の事務所に所属してとあるアニメで主役をとってブレイクしました。
実家からの仕送りがあるのでバイトをしていないって人は一定数いますが、Fさんのような形でほとんどバイトをせずに生活してきたって方は珍しいですね。
他にもこんなバイト経験が
これは私のバイト経験ですが、
コンビニ・ホストクラブのボーイ・パチンコ屋の店員・音楽スタジオの店員
などなど、結構たくさんのバイトをしてきましたね。
あまり売れていない役者や声優から結構聞くのは「同じ役者仲間からの紹介」ですね。
どんなバイトであっても一緒に働いている仲間が役者だったら仕事への理解もありますし、互助していくこともう容易ですからね!
今現在第一線で活躍している声優さんも元々はバイトをしながら下積みをしていた方がほとんどですし、今後面白い話を聞いたら追記していきますね。
まとめ
ってな訳で、今回は「声優のバイト事情」について色々と書き綴ってきましたがいかがだったでしょうか?
今回の内容を簡単にまとめますと
・声優のほとんどはバイトをしている
・契約の関係上、パブリシティや声優という肩書きを生かしたバイトは出来ない
・当日でも休めるバイトじゃないと難しい
・現在活躍中の声優もほとんどはバイト生活を経てる
大体こんな感じですね。
大手事務所に所属していても、声優としてだけでご飯を食べている方は本当に一握りです。
私も20代の頃はバイトしたりパチンコしたりで食いつないでいましたしね^^;
あの時代にトレンドブログに出会えていたらだいぶ生活が変わっていたようにも思いますが、そもそもトレンドブログの概念すらなかった時代ですからね^^;
働き方・お金の稼ぎ方もあの頃に比べるとだいぶ変わってきましたし、自分の時間に合わせた働き方をしつつ、自分の夢を追うのがもっとも現実的のように思います。
もしこのブログをご覧の中で「声優になりたい」って方がいたとしたら一つだけアドバイスを。
“収入源を複数持つべきです”
他の記事でも書いていますが、徒手空拳で夢に向かって突っ込んでいき、精神力だけで金銭的な事情を乗り越えるなんてナンセンスです。
私のようにブログで安定した収入を得ていくもよし、仕送りに頼るのもよし、どんな形であれ収入を複数持ってしっかりと夢を追える環境を作っていきましょう!
ってな訳で、
【声優のバイト事情って?有名声優は下積み時代どんなバイトをしてた?】
でした。
コメントを残す